北九州の副都心黒崎と中間市を経て
直方市を結ぶ動脈
筑豊電気鉄道㈱の建設は、第二次世界大戦以前に西鉄の前身のひとつであった九州電気軌道㈱が計画、その後、昭和17年に5社が合併して創立された西鉄の初代社長は、工業都市北九州市、筑豊の炭都地帯、九州の玄関口である商都福岡市の3重要地域を高速鉄道で結ぶことを一大使命としました。昭和18年に敷設免許申請を運輸大臣に提出、第二次世界大戦中とあり申請は返戻されましたが、昭和25年に敷設免許がおり、昭和26(1951)年2月に筑豊電気鉄道㈱が設立されました。
建設計画は、西鉄北九州線・西鉄大牟田線(現天神大牟田線)と同規格で、軌間1435mm、駅数30箇所、42両の車両を用いて急行30分~1時間ごと、普通30分ごとに運転し、急行は表定速度52.5km/hで黒崎~福岡間の57.4kmを65分で結ぶというものでした。
昭和31(1956)年3月、貞元(現熊西)~筑豊中間間の営業を開始しました。開業当初は、車両を保有せずに西鉄北九州本線(路面電車)からの借り入れ車両と西鉄北九州線(門司~黒崎~折尾)からの車両乗り入れにより運行を行っておりました。現在でも、その歴史を色濃く残しており鉄道ありながら路面電車の車両が走る全国的にも珍しい路線となっております。
その後、昭和33(1958)年に木屋瀬まで、昭和34(1959)年に筑豊直方まで順次開通しました。
しかしながら、社会情勢の変化、特に石炭から石油へのエネルギー転換による筑豊炭田の衰退のため、昭和46(1971)年に未成線の筑豊直方~博多間の新線建設を断念、幻の路線となりました。
平成12(2000)年11月の西鉄北九州線廃止後、黒崎駅前~熊西間0.6kmを譲り受け、黒崎駅前~筑豊直方間の16.0kmを運転し、北九州の副都心黒崎と中間市を経て直方市を結ぶ動脈となっております。
-
住所
〒807-1146 北九州市八幡西区楠橋下方3-1-14(
-
電話
093-619-3077
- 営業時間
- 定休日
- 駐車場
- 備考